
ゴマのマフィン作りましたよん。ちょっと甘くしすぎたか…?と思いましたが、ゴマの香ばしさでカバー出来てて良かった^^
5月にマリアージュフレールのお茶初めて買ったので、そちらと一緒に頂きました。マルコポーロ・ルージュだったっけ。すんごいフルーティな香りするルイボスティー。
有名人の配信か何かで知りまして。思ってた以上に香り強いし、時間かけて抽出しても渋みやえぐみが全然出ないしで、ブランドの力を感じました(?)
でもどこかでこの香り嗅いだことあるんだよな……どこだろう(・ω・)
雨続きで調子崩しておりますん。。頭が働かないだるいすごくねむい。
運動不足に拍車がかかっております。。あと髪が恐ろしいほどうねる。
断続的なのがまだ救いです(1週間連続雨だったいつぞやを思い出しつつ)
梅雨明けいつになるだろーなー! こんなんじゃ精神的にも鬱々としてしまうぞ。メンタル揺らぎやすいですもの。
そういえば「文豪たち、人格に問題ある人多い」「ダメ人間こそ文学で輝く」みたいな呟きを見かけて、わかりみが深い……ってなりました。
歪んでたり闇があったりした方が、面白い世界を書けるもんね。健康的で正しいだけじゃあ奥深い物語は紡げない。
自分は決して文豪にはなれませんけども、すごいとされてる人が意外と人間臭いって思うと、少し自分を肯定できるような、「心の弱さだって武器になっぞ!」って前を向ける気がするのです。
絵や文章かいてる方に繊細な性格が多いのは、向いてるからってのもあるのかなとか。
暗くてうつむきがちではっきりものを言えない女の子だって、ホラーゲームでは主役になれるっっ。零 ~濡鴉ノ巫女~の移植楽しみです←それが言いたかっただけかい
人間誰しも欠けてるところはあるものですから、××な人は〇〇って決めつけるのもいけませんけどね。
占いとかもそうですけど、こういう傾向があるんだ~って知るだけでも面白いよ。
うちの創作は王道をあえてひっくり返したり、かと思えばお約束になったり。キャラ重視だとは思いますが、そのキャラの選択や人間関係で生まれる物語が何より好きなんだと思います。
姫路さんとメールで練り練りしてるお話で、創作脳フル回転中の上月でした。めっさ試行錯誤中!
原稿もやってるよ…って進捗もそっと置いておきますね。街背景、めんどくさいけど描けた時の充実感もすごい。